完成?
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
「tokusaikannkou.pdf」をダウンロード 先日、県が主催する環境保全型農業技術会議に出席しました。県では環境保全型農業という認定を生産者団体に対してしているそうです。環境保全型農業は慣行栽培に比べて10パーセントの農薬と化学肥料を減らした農業をいうそうです。
普通に栽培されている米には農薬が成分で14、トマトが26から35、きゅうりが促成栽培50、キャベツが20くらい、ブロッコリーが15くらい使用されています。
ちなみにエコファーマーは農薬、化学肥料を30パーセント以上減らした農業です。特別栽培は50パーセント以上です。有機JASは100パーセント削減が原則ですが、生育上やもえない場合に一部の農薬が認められています。私のところは生育上やもえない場合も農薬を使いませんが、ため息をついてしまう事もあります。有機JASの認定を受けるのは大変です。認定を受けるのにお金がかかる事と書類をたくさん書かなければなりません。、農家の中には無農薬、無化学肥料で栽培していても特別栽培の認定で済ませている方もいます。その場合は、「特別栽培農産物 栽培期間中農薬不使用」と表記されています。
エコファーマーや特別栽培、有機栽培などはトレーサビリティーといってどのような農薬を使ったのか書類で残したり、野菜やお米の袋に表記する必要があります。慣行栽培や環境保全型農業にはそのようなトレーサビリティーがありません。でももしどんな栽培にも使用した農薬を表記する事になったら、きゅうりの袋に50種類の農薬を書かなければならなくなります。書ききれません。農家の方は「うちはそんなに農薬を使ってないよ」って言います。そういう方は4回使ったとか5回使ったという具合です。でもそのうちの1回に3種類や4種類の農薬の成分が入っていたりします。
消費者の目線からするといろいろな認証があって分かりづらいと思います。エコとか環境保全とか簡単に言葉にするけれど、そういう言葉で消費者をごまかすのではなくて、もっとすっきりした制度やちゃんとしたトレーサビリティーをしなければいけないと思います。そうでないと本当に良いものを選びたい消費者が損をして、汗をかいた生産者が報われないです。
雨ばかりで農作業が思うようにできません。でも、雨の日には雨の作業をします。懸案だったお米の乾燥機の掃除とコンバインの整備、もち米をモミすりしました。今年も良い餅ができそうです。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
干し柿用の柿です。東京農業大学の後輩の高島圭君が送ってくれましたヽ(´▽`)/
圭君は今年の10月から佐渡で新規就農して柿や野菜、大豆、米を作る準備をしています。後輩といいましたが、こちらはお世話になってばかりです。今年のお米の種まき、田植え、草取りを手伝ってもらい、とても助かりました。
以下、圭君が柿と一緒に送ってきた手紙より抜粋します。
こんにちは、高島圭です。この10月から新潟県佐渡で百姓をはじめました。
親戚から柿畑50アール(112本)、近所の人から田んぼ(転作田)10アール借りてスタートします。今後、他の果樹、野菜、米、養鶏などいろいろやっていきたいです。
(中略)農業を始めるにあたり、僕が曲げたくない事は、農薬、化学肥料を使わないことです。自分の利益のために他の動植物をむやみに殺すのは嫌だし、そもそもそういうものが嫌いなので。また、石油エネルギーもなるべく使わず、地球になるべく負担をかけないことをこころがけていきたいと思います。
〒952-0116
新潟県佐渡市新穂7 高島圭 電話FAX 0259-22-2099
冬は酒蔵でアルバイトをしながら農業に投資するためのお金をためるそうです。農業で生計を立てるには想像以上に投資が必要です。残念ですが、有機農業を始める若者への支援は全くありません。農家への個別所得保障も良いかもしれませんが、次の世代の農家へ新陳代謝を即し、バックアップしていくほうが、大事です。応援してあげて下さい。
無農薬の柿が欲しい方は圭君まで連絡してください!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
さつま芋の収穫作業が終わりました。雑草に負けてしまったところは大きな芋をつけてくれませんでした。有機農業は雑草との戦いです。手前に見えるのは洋服に種を付けてかゆくなる雑草です。
ふつうのさつま芋畑はこうではありません。雑草がほとんど生えていません。みんな除草剤で枯らしてしまいます。
除草剤は環境ホルモンを少なからず含んでいます。農薬は健康にすぐに害をおよぼさないから安全だという方もいます。それも正しい意見です。でも環境ホルモンは人間の脂肪に溜まります。女性の胸の脂肪にダイオキシンは溜まります。ダイオキシンは発がん性があるので、母乳を出す事が晩婚化で遅くなると、乳がんになりやすくなります。また、第1子はアトピー性皮膚炎が多いそうですが、これは母乳から出たダイオキシンを一番たくさん吸収するからだそうです。東京湾には田畑やゴミ焼却所から出たダイオキシンが100年たっても分解不可能なくらい溜まっているそうです。有機野菜はおいしいだけではなくて、本当は将来世代の環境や健康に良いという事を知ってほしいです。
それにしても今日はとても暑いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
最近のコメント