« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010年2月22日 (月)

機械講習会、堆肥つくり

Photo 昨日は、元自動車整備士の高橋さんを招いて、農業機械のメンテナンスの講習をしていただきました。農家は機械代に追われて続けられない事がほとんどです。機械のメンテナンスを自分でやることは、とても大切な事です。私も、独学で機械の修理をしようとしましたが、駄目でした。講習はキャブレターという部品の分解と清掃が主です。キャブレターというのは、ガソリンを霧吹きのように吹きつける部品です。霧吹きを役割をするところに、直径1ミリよりもずっと細い穴があります。この穴を掃除することで、動かなくなった機械は復活する事があります。

 高橋さんは農家が不用になったコンバインをもらってきて、修理して乗っています。昨年は高橋さんに機械をたくさん直してもらい、何とか農繁期をしのぎました。これからは高橋さんの修理の技を盗まなくてはいけません。

Photo_4 Photo_6

 今日はレタスを植えて、新堆肥作りを始めました。三重の研修から帰ってきて1週間です。鉄は熱いうちに打てという言葉があります。堆肥作りの材料が集まったので、堆肥作りを開始しました。写真は落ち葉のうえにもみ殻を載せているところです。この後、米ぬか、オカラ、赤土を重ねて、混ぜました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月20日 (土)

やっと晴れました

Photo  最近、お天気が良くない日が続いておりましたが、やっと晴れてぬかるんでいた田畑が乾いてきました。冬は一度、まとまった雨が降ると畑や田んぼが乾くのに時間がかかってしまい、作業がはかどりません。

 今日は一日中、田んぼを耕しました。お昼御飯を食べるために、家にトラクターで帰ると時間がもったいないので、嫁にお弁当を持って来てもらいました。食べたらお昼寝です。お昼寝をしたらまた、耕しました。今日だけで1,3ヘクタール耕しました。

 耕している間、暇だったので、堆肥つくりの事を考えていました。三重で教わった堆肥作りを月曜日からしようと思います。材料はそろったので後はやるだけです。

Photo_2  嫁さんとボラバイトの方にニンジンの種まきをお願いしました。畑にテントウムシがいたそうです。Photo_3

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月18日 (木)

菜の花が収穫できました

Photo 菜の花の収穫が始まりました。写真はチッチャイナという白菜の仲間の小さい野菜です。このチッチャイナからも菜の花が収穫できます。白菜の菜の花もおいしいですが、チッチャイナの菜の花もなかなかおいしいです。

 小松菜の菜の花もそろそろ出荷が始まります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月15日 (月)

三重から帰ってきました

Photo_4 Photo_3 Photo  三重から帰ってきました。右の写真の方は農大の先輩の橋本先生です。農水省に「農業の匠」の一人に選ばれた堆肥つくりの名人です。いろいろな事を勉強させてもらいました。まずは名人と全く同じ堆肥を作る事を目標にしていきます。キーワードは「かべ土」です。明日からは堆肥つくりの大事な材料のかべ土を探して手に入れたいです。

 堆肥作りの名人の研修を終えて、帰りには有機農業のカリスマと言われる方の畑に行く事が出来ました。前から行ってみたかった畑で、行ったら緊張してしまいました。すごい刺激的な研修で、帰ってきても興奮しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月13日 (土)

三重県にて

Photo 三重県に農業研修に来ました。

有機農業技術会議と言う団体が主催する堆肥、苗作りの講座に参加しています。

Photo_2 Photo_3 三重県は朝・晩とても寒いです。

馬も白い息をはいています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月10日 (水)

堆肥散布、どぶさらい

Photo 2 田んぼに堆肥を撒きました。10アール(1000平米)に150キロのボカシという堆肥です。150キロというと多く感じるかもしれませんが、1000平米に均一に撒くにはかなりのテクニックが必要です。堆肥散布専用のスコップに半分くらい堆肥を乗せて手首のスナップを利かせて、時にはひじを折りたたみ、ササッと撒きます。写真では私の左足が上がっていますが、これもテクニックです。ミミズのフンを譲っていただいている相模浄化サービスさんのところに長老と言われるお爺さんがいます。この長老はスコップの名人らしくてスコップ大会で優勝した腕前を持ちます。今度、スコップ使いを教わりたいです。

Photo_2 Photo_3 Photo_4 堆肥を撒いた次の日は、畑の水路のどぶさらいです。今、出荷しているブロッコリーは、畑の湿害であまり大きくなりませんでした。原因は、畑の隣を流れている水路が流れてきた土でふさがってしまったためです。毎年、この溝のどぶをさらって水の流れをよくして、畑の排水をよくしています。この作業がけっこうハードです。どぶをさらうと沢ガニやクレソンがあります。

 冬はスコップをよく使います。Dobusarai4

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 7日 (日)

味噌作り

Photo 今年もやってきました味噌づくり!

去年の味噌はとても美味しく作ることができました。

毎年イベントとして味噌づくりをしていましたが、今年は大豆が思うように作れづ10kgしか手に入らなかったので細々と味噌作りをしました。

恵比寿にあるアサンテサーナ・カフェの方たちが来てくださいました。

こちらには、私たちの玄米を使ったオイシイお米と身体にやさしいものを食べれるカフェです。

味噌作りは、まず麹をほぐし塩と混ぜて行きます。

Photo_2 茹でた大豆を臼で潰して先ほどの塩麹と混ぜて行きます。

大豆の汁を加えながら耳たぶくらいになるまでこねていき、丸くお団子にして容器に空気が入らないように投げて行きます。

後は、半年くらいほおっておけば完了です。

Photo_3味噌を作っているのに豊作がどこうとしません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 3日 (水)

有機農業に向く作業着

Sport_2 昨年、私たちの間で大ヒットした作業着がこちらです。

おしりのポケットにSPORTSと書いてあるジャージです。ホームセンターで発見して、着心地が良かったので何枚も買いました。田んぼの中の草むしりをすると泥水でズボンがびっしょりになりますが、このジャージは速乾性がり、伸縮抜群です。汗をかいてもすぐに乾きます。また、冬には防寒用としてズボン下としても使用できます。このジャージは、昨年のベストオーガニックファーマーユニフォーム(BOFU)に選ばれました。

Photo 今年、ベストオーガニックファーマーユニフォーム(BOFU)にノミネートされているのはこちらの靴になります。靴にはファームシューズと書かれています。

農協などで取り扱われています。この靴の特徴は足首までは、ビニール素材でできていて、冬の畑のぬかるみから水がしみる事はありません。また、足首をゴムでフィットされるので、冷たい風が足に入らず、泥も靴に入ってきません。ゴムなので履くのも楽々。抜群のフィット感で履きごごちよく、しかもタフ!! 

御蔭さまで足の指の霜やけが治りました。

 ちなみにベストオーガニックファーマーユニフォーム(BOFU)とは私たちが勝手に作っている賞です。

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年2月 1日 (月)

新潟

Photo 嫁の実家の裏です。

今は雪で埋まっていますが、畑が広がっています。

耕作放棄地が増えてきているようです。

山からの水も流れて来ていてとても環境の良いところです。

有機農業をしているとこういう自然豊かなところで野菜を作ってみたくなります。

Photo_3                                     

せっかく新潟に行ったので親戚の方に農業施設を見せて頂きました。

驚くほどの規模でした!

おっきいコンバインが4台も並んで迫力がありました。

4階の高さからお米を選別する施設も見せて頂きました。

こちらでは考えられない施設です。うらやましい限りです。

本場はすごい!!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »