« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月

2011年4月29日 (金)

田畑の放射能

20110425181400 20110425181423 20110425181844 20110425181902生協のやまゆりさんが田畑の土の放射能セシウムを調査して下さりました。一枚の写真はまだ建設中のビニールハウスです。12月から耕していません。また天井のビニールもかかっていません。この畑の地表2、3センチの所から土を採取しました。3枚目の写真は採取した田んぼです。こちらも12月から耕していません。この田んぼにはスズメノテッポウやペンペン草が生えていますが、生えていない所の土を採取しました。

 田畑は両方とも放射性セシウムが105ベクレルくらいでした。まさか自分の耕作している田畑でも汚染があると知りませんでした。地表面2、3センチから土を取りましたが、国がやっているサンプリングとは土を取る深さが違います。国は地表1センチの所から15センチの所まで深く掘ってその土を混ぜます。IAEAでは地表2,3センチの所から土を取ります。放射性セシウムはまだ地表面にあるので、汚染を正確に調べるには地表面から取るのが国際的なやり方です。国の基準では田んぼから放射性セシウム5000ベクレル以上が検出されなければ作付できるそうです。

 放射能の事や原発の事を知るために面白そうな勉強会があります。http://shonansp.cocolog-nifty.com/hekkoro/2011/04/in-9e45.html

藤沢のへっころだにさんのブログにapbankの田中優さんの講演会の紹介がありました。私はビニールハウスもまだ出来ていないのでとても行けなそうですが、お時間がある方は行ってみてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月14日 (木)

たまっていた写真アップします。

20110405075215 20110410083355

20110412174315 20110412174330

2011041208160000  ちょっと落ち着かなくて、日記をさぼりました。ハクサイの菜の花は満開になり、菜の花の出荷終わりです。近くの公園の桜も満開です。

 お米のタネモミを熱湯で消毒しました。もうすぐ種まきです。

 春キャベツも大きくなって出荷が始まりました。ピンク色の雑草の中キャベツがあります。今年は立派なキャベツができました。 このキャベツの畑は現代農業という雑誌の取材で土寄せ作業したところです。取材VTRはこちらです。http://lib.ruralnet.or.jp/cgi-bin/ruralhtml.php?DSP=video!gn!201105_1.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »