明日、台風がきます
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
近所の農家に自慢しても理解してもらえない事があります。
長さ1メートル以上ある野菜の支柱に使う棒があります。この棒が畑に深く刺さりました。
トラクターで畑を耕すと地面30センチくらいまでは耕した効果で柔らかくなります。しかし、それから下の層はトラクターの重さでどんどん固くなってしまいます。この固くなった層は野菜の根っ子も通しません。キャベツやトマトなど野菜は本来地面1メートル以上にも根っ子を伸ばします。しかし、固い層で根が伸びないで、生長しない事があります。
今は機械が大型化して機械の力で深く耕す事が普通になりましたが、機械で耕せる深さはせいぜい30センチです。堆肥も大事ですが、雑草の根っ子の力でこの畑は柔らかくなりました。
私はこういう畑を目指していました。周りの農家は誰も理解できないけど。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おかげ様でお米が完売おなりました。
新米の収穫は今月末からになります。稲刈りと野菜作りを平衡して行っていくので、すぐに稲刈りは終わりそうにありません。
新米の出荷予定です。
9月30日くらいにササニシキ、10月5日関二郎、10月15日あさひの夢
10月25日ヒノヒカリ、11月姫ごのみというような予定です。
昨年の原発の爆発で放射能は神奈川までやってきましたが、玄米は1ベクレルも検出されておりません。なかなか信じてもらえず、離れてしまったお客さんもいらっしゃいましたが、残って下さった方々には感謝しています。
値段の高い部品を交換しないと直らないのでは?交換だけで直るのか。コンバインの掃除もこれからしなくてはいけないのに使い物にならなくなったら大変です。不安で東京まで行ってきました。
私の心配をよそに結局単純な故障でした。
エアーを開閉する所が壊れ空気が出なくなってしまっていたと言うがっかりするような、嬉しいような故障でした。
帰りは、スカイツリーを下から見て帰ろうと思っていたのですが、修理代が思っていたより全然安く済んだのでせっかくなので登ってきました。
田舎者は高い所が好きなんです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は援農でみなさん来て頂く予定だったのですが雨で中止です。
残念です。が、久しぶりの雨は畑にとってとてもありがたいです。
でも、収穫を控えたお米は倒れそうです・・・。
お米の品種はわざと倒れやすい品種を選んでます。
倒れやすい品種ほどおいしいと言われています。なので、おいしいお米を作りたいので倒れやすい品種ばかり作ってます。自分で作っておきながら収穫まで1カ月もあるのにいまから倒れないかドキドキです。
写真は皆さんと作業しようと思っていた種まきをしていたところに大きいオニヤンマが来ました。久しぶりに見たオニヤンマが大きくて驚きました。
今日種を播いたひとつが「子持ち高菜」です。
新潟に帰った時に母が、「これ,はやってるよ!作ってみな」と漬けものを出してきました。
珍しくておいしかったので、タネを取り寄せてみました。
どんなふうに生育するのか楽しみです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント