雨の中、ありがとうございました
昨日は雨の中、ありがとうございました。
6月にみなさんで植えたもち米も収穫を迎える事ができました。収穫祭ではモチを搗きましょう。
佐山さんがケーキを作って下さりました。とてもおいしいケーキでした。息子も喜んでいました。
秋ジャガイモ
大浦ごぼう(9月播種)ニンジン、カブ
こちらはヒナノカブです。やっと落ち着いてきて、秋を感じる事ができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は雨の中、ありがとうございました。
6月にみなさんで植えたもち米も収穫を迎える事ができました。収穫祭ではモチを搗きましょう。
佐山さんがケーキを作って下さりました。とてもおいしいケーキでした。息子も喜んでいました。
秋ジャガイモ
大浦ごぼう(9月播種)ニンジン、カブ
こちらはヒナノカブです。やっと落ち着いてきて、秋を感じる事ができました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お米の収穫も残りわずかです。今年から初めて作る姫ごのみというお米の田んぼです。
この田んぼは7月10日くらいに大勢の方が草むしりに来てくださった田んぼです。田んぼにトロトロ層が出来て、みなさんで田んぼの表面をなでるように草むしりしていただきました。周りの農家は二十日近く前に稲刈りを終えましたが、まだ私だけやっています。マイペースにやっております。姫ごのみは低アミロース米という種類のお米で、ミルキーな味がするそうです。収穫したらゆっくり乾燥させますので、出荷は3日以上かかります。
葉野菜がだんだん収穫でき始めました。まだ、冬の種まきは間に合うので、これからも少しづつ種を播きます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玉ねぎの苗が少しづつ大きくなっています。まだ苗の太さは楊枝くらいですが、12月の植え付けまで2カ月あります。大きく育ってくれると思います。
玉ねぎの苗の横にブロッコリーがありその隣はカボチャです。8月に種を播いてお盆過ぎに植え付け、その後中学生のボランティアが草取りして下さりました。先日の台風で茎や葉が傷んでしまいましたが、実を付けています。このカボチャの名前はダークホースと言います。どうしてこのような名前が付いたか分かりませんが、確かにダークホースのようにカボチャが現れました。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
今日も良い御天気で稲刈りをしました。草取りにえんのうに来てくださりありがとうございました。
先日、ササニシキはあまりおいしくないというような事を日記でお書きしました。今日、始めて新米のササニシキを食べました。「予想と全然違いおいしかった」です。コシヒカリよりもおいしいですね。そういえばササニシキが日本であまり生産されなくなったのは田植え機稲作と化学肥料と深い関係があるという事を思い出しました。
田植え機でイネを植えると欠株というのが出ます。この欠株を防ぐために手で植えていた時代よりもたくさん植えるように機械をセットするように農家はなっていきました。また、化学肥料の登場でイネはたくさん分げつ(茎が増える事)や葉を付けるようになったそうです。もともと、分げつがたくさん出る品種のササニシキはたくさん植え込まれて、化学肥料を与えられると、葉と葉が重なり合い光合成が抑制されてしまいます。光合成が抑制されるといもち病にかかりやすくなってしまいます。それでササニシキは病気になりやすいという事で生産が減りました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
稲が倒れた田んぼから先に稲刈りをしています。
見ての通り雑草が多くイネも倒れてしまっています。
が、お構いなしにコンバインで刈って行きます。
まだまだ、ここまではいつもの風景。
今年はあまりに雑草がひどくて手で刈っていたのですが、こんな田んぼがまだ何枚か
あるようで、心が折れた末の決断です。
草刈ではありません。
稲刈りです!!
草刈機で刈ったらばらばらになって大変かと思っていたのですが、意外と稲がまとまっていてくれるので刈った後に稲を集めるのも楽でした。
なかなかいい方法です。が、その前に何とかしろよ・・・。と・・・。
雑草はいつも通り生えていますが、落ち穂はなくなりました!!
少し落ちていますが、遅れ穂のようです。
今まで大切に育てた稲を落としていて辛かったですが、今年の稲刈りは爽快です。
来年は遅れ穂を少なくするよう生育をそろえる事を目標としたいです!
ワイルドをもうひとつ。
設置した乾燥機の配管がちょうど壁に当たってしまいます。
いろいろ試したのですが、どーしてもこの壁にぶち当たってしまいます。
途方に暮れた末の策です。
足で壁を蹴って壊していました!
もう少しきれいに穴を開ければいいのに。
小松菜がきれいに育ちました!!
久しぶりの小松菜!見てるだけでおいしそぉ!癒されます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント