寒空の中
昨日は寒空の中、お越しいただきありがとうございました。
温床作りや野菜の種まき、大豆の選別などビニールハウスの中は暖かったですが、外は寒かったですね。乾燥していたので、風邪をひいていないと良いです。息子の誕生日ケーキも頂いてしまいました。息子も喜んでおりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は寒空の中、お越しいただきありがとうございました。
温床作りや野菜の種まき、大豆の選別などビニールハウスの中は暖かったですが、外は寒かったですね。乾燥していたので、風邪をひいていないと良いです。息子の誕生日ケーキも頂いてしまいました。息子も喜んでおりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
御天気が続きます。大豆のとおみがけをしました。脱穀した大豆にはさやや葉、枝などの屑が混じっておりましたが、とおみをかけるとだいぶ豆だけになり、きれいになりました。
長ネギの根っ子は食べられます。良く洗って細かく刻んでください。チャーハンの具や野菜炒めのアクセントに良いです。小松菜の味が菜の花のようになってきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ニンジンを連作していう畑があります。連作というのは同じ畑で毎年、同じ野菜を育てる事を言います。連作するとその野菜の事を好きな病気や害虫が増えると言われます。今年で4年目になるニンジン畑は害虫にやられてしまいました。でも、生き残ったニンジンもあります。
金時ニンジンは半分残りました。畑で引っ張ったらすーっと抜けました。子供と同じくらいの大きさです。ずーっと連作すると今度は害虫の事が好きな益虫が増えてニンジンが良くできるそうです。しばらく我慢して、実験してみようと思います。実験と言っても畑丸ごとの実験ですので、少し考え込んでしまいます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
写真がぼやけていますが御許しください。
春夏野菜の苗を育てるための温床作りが始まりました。有機農業は苗8分作と言われるくらい苗作りが大事です。苗は育てる床土と水管理、温度管理で決まります。苗を買ってきて栽培して無農薬栽培と言う方がいますが、認識が甘いです。苗には作物の生長に使われる農薬の3割くらい使用されています。無農薬だと床土がいい加減だとうまく育ちません。また、温度が低いと有機肥料が効いてこないので、生長が悪いです。無農薬の苗は難しいです。
温床には昨年、使った落ち葉やワラが入っていました。この古い落ち葉などは堆肥にして、新しい落ち葉などを醗酵の材料にします。うまく醗酵するでしょうか。
田んぼは畦を取りはらって、隣の田んぼどうしをつなげました。無農薬のコメ作りは田んぼが平らで高低差が5センチいない、本当は2、3センチでないといけません。段差がある田んぼどうしをつなげると高い所と低い所の差が10センチや20センチくらいできてしまいます。私の耕作している田は、一枚一枚が非常に小さいので、田んぼに畦という枠がたくさんあります。この畦草刈が夏になると大変です。畦草刈りを減らすには、畦を取りはらって、一枚一枚を大きくすれば良いという単純な発想で、4、5年前に畦を取り払いました。そうしたら田んぼの高低差がひどくなって、ヒエなどの雑草が大量に繁茂しました。
そういう経験があり、畦を取り払うのはしばらくしておりませんでしたが、昨年から少しづつ、田んぼを平らにするやり方が分かってきました。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
明けましておめでとうございます。新年らしい晴天が続いております。
年末は新潟に行っておりました。あちらは雪が積もっておりましたが、こちらは晴天です。
でも、今年の冬はすごく寒いです。霜柱が午前10時を過ぎても融けません。
ジャガイモは寒さに強いから冬はすこしづつ掘れば良かったはずですが、帰ってきてジャガイモ畑を見たら、寒さで傷んでいる物もありました。毎年、同じ事の繰り返しだとおもい、気温の変化と作物の変化に気づくのが少し遅かったです。畑で100キロくらい腐ってしまいました。もったいない。
でも、これは何かの戒めなのかもしれません。慣れは禁物です。農業は毎年、一年生です。
犬の豊作は寒さの中、元気です。毎朝、夕に散歩に行きます。犬のフンは普通の愛犬家はビニール袋に入れて、ゴミ箱に処分するとおもいます。でも、豊作はバケツの中に直接、ウンチをします。その姿を見た小学生が豊作にあだ名を付けました。「バケツうんこの犬」と。豊作はそんなことに気づかず、今年もマイペースです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント