順調です。
今年の田植えは夫婦喧嘩することもなく順調に進んでいます。
去年までほとんど手植えじゃないの?!と思うほど欠株が多く散らかっていた田植えも今年はきれいに植えてあって根が付くのも早いです。
周りの農家の方はもう田植えが終わり旦那は焦り始めていますが、今年は静かな田んぼで補植をしていると癒されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年の田植えは夫婦喧嘩することもなく順調に進んでいます。
去年までほとんど手植えじゃないの?!と思うほど欠株が多く散らかっていた田植えも今年はきれいに植えてあって根が付くのも早いです。
周りの農家の方はもう田植えが終わり旦那は焦り始めていますが、今年は静かな田んぼで補植をしていると癒されます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年初の田植えは、機械の調子も気になる中、たくさんのギャラリーに見守られながらで緊張してのスタートでした。
ゆっくりな田植え機そっちのけで泥遊びに夢中でした!
代かき後の泥遊びは最高に気持ちがいいです。見てるだけでも楽しかったです。
先生が先頭になってドロドロになってました。
最後は寝っ転がってまっ黒です。こんな機会をもっと増やせたらいいなと思いました。
そして、梅の季節です!!
今回はこの小梅を酵素ジュースにしてみました。梅で色々作ってみたいのですが
田植えと梅の時期が一緒なのが悔しいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
しばらくブログを休んでしまいました。休んでいる時はだいたい忙しい時です。
田んぼに水が入り、代かきがはじまりました。
もともと2枚だった田んぼの畦を取り、1枚にしました。田んぼは一枚づつ土の高さが違います。高さが違うために、畦を作り、一枚の田んぼの高さが同じようになるようしています。
小さな田んぼばかりで作業効率が悪いので、一枚にまとめました。写真の電柱を境に左と右で高さが違うのが分かりますか?
この高さを直します。
田んぼの水をレベルにして高さの違いをみます。だいたい高低差は12から15センチでした。高い所の土を低い所に運びます。
ドライブハローの土寄せ板を立てて、ポジションレバーをゆっくりミリ単位で下ろします。そうすると、土寄せ板が土に刺さります。今回は5センチ刺さったところで、ポジションレバーを固定しました。なぜ5センチかというと高低差12センチある地面の土を高い所から5センチ運ぶとだいたい平らになるからです。ここらへんの計算は、あいまいです。
高低直しをよくする場合はポジションレバーに線を引くと、次の目安になります。
一回目の土寄せが終わりました。トラクターが右手前から左奥に土を運びます。
2回目が終わりました。今度は右奥から左手前に引っ張ります。同じ所をトラクターが何度も通るとタイヤで田んぼを掘ってしまうので、わざと、方向を変えて土を運びます。
3回目は左からまっすぐ右。だんだん、平らになってきているのが分かりますか?右の田の表面に水がかかってきました。
4回目くらいで直りました。
6月9日は田植えをみなさんとやります。興味のある方はご連絡ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント