日曜日
今日は自家用の味噌作りをしました。
もうすぐ4月です。日曜日は伊勢原総合運動公園の芝生広場で朝市です。たくさんのお店屋さんが、出ます。ちょっと端境期ですが、は野菜や、根菜、山菜、お米、麺類を持って行きます。静岡とか遠くから出店される方もいます。山のオーガニックマーケットという市です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は自家用の味噌作りをしました。
もうすぐ4月です。日曜日は伊勢原総合運動公園の芝生広場で朝市です。たくさんのお店屋さんが、出ます。ちょっと端境期ですが、は野菜や、根菜、山菜、お米、麺類を持って行きます。静岡とか遠くから出店される方もいます。山のオーガニックマーケットという市です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
お醤油絞りは無事に終わりました。はるばる来られた岩崎さんや、お手伝いして下さった皆さんtありがとうございます。毎朝、お醤油をご飯に少しかけて食べています。とてもまろやかです。
岩崎さんは物事をはっきり言う方で、びしばし最初は怒られました。初対面の方に怒られるのは久しぶりです。岩崎さんは色々なところでお醤油絞りをしているので、どこかで、失敗すると色々な方の日程に影響するので、厳しい言い方をされたのでしょう。
初めてお会いした夜に、味噌作り何てやめてしまいなさいと言われました。農業に専念してもっと作物に向き合いなさいという意味です。私も、そう思いますと素直に答えました。私に農業をやめろとか言うのは何人かいますが、愛情を持ってやめろというのはごくわずかです。そういう人の言葉は愛情の裏返しだと後で気付きます。
しかし、作物は作っただけではいけない時代です。自分で販売しないとやっていけません。特に大豆と麦はそうです。だから、味噌作りはやめる訳にはいきませんと岩崎さんに言いました。でも、もっと味噌や、麹について学ばないといけないと思いました。
岩崎さんとのお話で協同組合のお話になりました。生産者が機械や、設備の協同利用や、販売の協力を行う事です。昔は協同組合などがあって自然に助け合っていたそうですが、いつの間にか、個人の利益や、組合の利益が優先されるようになって、失敗したそうです。
私の目指すところも有機農業の協同組合です。
有機農業は堆肥、苗の土、穀類の乾燥貯蔵施設、加工、販売施設があれば、もっと世の中に広まると思っています。ところが、これらを揃えるのはとても大変です。先日、作り始めた堆肥場で、堆肥や、苗の土が作れれば、ひとつ問題はクリアです。乾燥貯蔵施設や、加工場は少し先です。
4月のエンノウボランティアの日は15日土曜日です。今回は午後3時に集合です。3時から畑作業や、タケノコ掘りをして、夜ご飯を食べながら、畑で伊勢原芸術花火大会を鑑賞します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
地域循環型有機農業という農法があります。地域の落ち葉や籾殻、こめぬか等の有機質を堆肥にして、畑に投入して、野菜やお米を育てます。むかしの農業は農薬や化学肥料がなかったので、みんな地域循環有機農業でした。私も、なるべく畑や地域の有機質だけで野菜やお米などを育てています。そういう農法の場合、堆肥を自分で作ります。
堆肥は発酵させることが大切です。水分管理と空気の管理、材料の割合で発酵がうまくいくかどうか決まります。ちゃんとした堆肥を作るなら、床はコンクリートで雨が入らないように屋根があった方が良いです。先日、堆肥場にコンクリートを流しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今月24日に予定していました、お醤油絞りについてですが、絞りしさんの考えで見学者は受け入れないということになりました。申し訳ありません。見学ではなく、絞るためのお手伝いさんやお昼ご飯の用意をお手伝いしてくださる方は、大丈夫です。よろしくお願いします。
ゴーヤの種まきです。種を傷つけます。
春野菜の植え付け始まりました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日はお味噌作りのえんのうの日でした。お天気も良くて、良かったです。
肝心のお味噌作りをしている写真がありませんでした。
今日、お持ちかえりいただいたお味噌は、半年位、寝かせて下さい。夏くらいに一度様子を見て下さい。皆さんありがとうございました。4月のえんのうは、伊勢原芸術花火大会の日です。おそらく4月半ばの土曜日です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
三月五日はお味噌作りの日です。おかげ様でお天気は良さそうです。
前日に水に浸した大豆30キロ(乾燥大豆で)、田んぼで収穫できたお米からできた麹30キロ、テジャクラ村の天日塩15キロでお味噌を仕込みます。だいたい120キロくらいのお味噌が仕込めます。今回はすべて、持って帰って頂く分です。私の家のお味噌はまた別の日に作ります。私の家では、援農の方などに出すお味噌もあるので、30キロくらいです。お味噌は、味噌汁以外にも、ご飯のおともに、今時期はフキ味噌、ネギ味噌、夏はニンニク味噌、シソ味噌などにもします。それぞれがとても美味しいです。
お味噌の次はお醤油の自給が出来たら良いです。昨年の五月にお醤油も仕込みました。お醤油は今月24日(金曜日)に絞り士さんが来て絞ってくれます。お醤油の絞り士さんは全国を絞りながら転々としているそうです。日程確認のために絞り士さんに電話しました。だいたい24日だそうです。その時にいまのお醤油の状態をお話して、相談しました。そうしたら、その質問はしてはいけないと言われました。5月から毎月一回、お醤油を切り返ししなければいけませんが、それをしていたかどうかは、絞り士さんが見ると分かるそうです。今から、忘れた分を切り返しても遅い?。
24日は平日で出荷作業がある金曜日です。朝から収穫や出荷で、お醤油しぼりにどれほどかかわれるか分かりません。お昼ご飯の用意もどうなるか分かりませんが、見学に来たい方はご連絡ください。絞り士さんの怒りをなだめてくれる方を歓迎します。それとお昼ご飯の用意もして下さるとありがたいです。材料はこちらで用意します。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント