素麺カボチャ
素麺カボチャというカボチャを初めて作りました。このカボチャは皮が固くて、なかは素麺のような実です。食べるには厚さ二、三センチくらいに輪切りにして、茹でて、下さい。ゆでると手で中の実がほぐせるようになります。この実は、少しシャキシャキした歯触りです。味は淡白です。お酢やマヨネーズなどで味付けして食べて下さい。カレー味も良いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
素麺カボチャというカボチャを初めて作りました。このカボチャは皮が固くて、なかは素麺のような実です。食べるには厚さ二、三センチくらいに輪切りにして、茹でて、下さい。ゆでると手で中の実がほぐせるようになります。この実は、少しシャキシャキした歯触りです。味は淡白です。お酢やマヨネーズなどで味付けして食べて下さい。カレー味も良いです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ササニシキが立派な穂を着けて頭を垂らしました。
それを食べに雀がたくさんやって来ていました。困っていたら、近所の農家がきらきら光るテープを田んぼにやって、雀の食害からお米を守っていました。私も早速やりました。すごい、雀がほとんど来なくなりました。
新米は10月から販売予定です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日はえんのうボランティアの日でした。暑い中、ご参加下さりありがとうございました。
作業は畑に堆肥をまき、長ねぎを植えて、ニンジンの通路を草削りしてもらいました。
お昼は流しうどんです。畑で収穫した小麦を栃木の黒沢製麺でうどんにしてもらい、それを茹でて竹で流しました。暑い夏も後ひとつきくらいでしょうか?
ご飯を食べたらスイカ割りをしました。春に植えたスイカの苗は雑草に負けて、たくさん収穫できるはずだったスイカはわずかでした。小さなスイカでスイカ割りをしました。意外と甘かったです。来年は小玉スイカを作りたいです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
雨ばっかりで、嫌な天気です。せっかく土から出てきたのに、セミさんは外の世界は雨ばっかりでだと思っていると思います。
20日日曜日はえんのうボランティアの日です。お天気だと良いです。中止の場合はこのブログで朝6時か遅くても7時には連絡します。集合時間は8時半です。長ねぎを植えたいです。
流しうどんも予定しています。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
東京農大の後輩のバビル先生がタイの実習生と一緒にタデを草むしりに来てくれました。
大豆は畑で作ると、雑草はそうでもないですが、田んぼで作ると、雑草がなかなか手ごわいです。特に八月から雨が多くて、田んぼはぬかるみます。タデというのは蓼食う虫も好き好きのタデです。実習生はタイに帰って、有機農業を始めるそうです。山を1.5ヘクタール買ったそうです。まずは、きこり作業からです。
今年で13年目になる梨園のアルバイトも始めました。これからは田んぼのお米の管理、大豆の管理、夏野菜の収穫、秋冬野菜の準備など色々な作業が並行して進んでいきます。昨日は夜、雨が少しだけ降るという事でしたが、夜中に大雨で、目がさめました。
あーやられたとおもいました。露地のトマトは大雨だと割れてしまうのです。今朝、収穫しに行ったら、今日収穫する分が半分以上割れてしまいました。もったいない。色々な作業が並行していて、トマトまで頭がまわりませんでした。次からは気をつけます。
お米のササニシキが出穂しました。
割れたトマトはトマトソースに。
八月のえんのうボランティアの日は20日日曜日です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
息子と妻が新潟に帰省していましたが、私が迎えにいき、帰って来ました。日本海の海に初めて入りました。近くにカーブドッチというワイナリーがあって、妻は試飲などしていました。
新潟から帰って来て、今日は朝から収穫、出荷をし、午後は雨の中ひえとりをしました。雷が時々なって、少しだけ怖かったです。
昨日は片柳さんのところに元農水大臣の山田さんが来られました。山田さんはTPPに一貫して反対しています。山田さんは大学生の時に司法試験に合格しましたが、五島列島に戻り、養豚を始めました。1年に8000頭の豚を出荷していたそうです。今で言う、企業的農業をしていました。しかし、うまくいかず、最後は豚丼やさんなどもやったけど、それもうまくいきませんでした。借金が4億円になったそうです。それから農業をやめて、弁護士になり、四回目の選挙で、やっと衆議院選挙に受かったそうです。
民主党政権の時には農家への直接支払いという補助金では画期的な事をしました。殆どの補助金は農協に一度降りて、そこから農家には殆ど届きません。農家への直接支払いというのはヨーロッパ型の補助金制度で、ヨーロッパの農家がちゃんと暮らしていけるのはこの制度のおかげです。
お話は種子法廃止と農業経営強化支援法のお話にもなりました。種子法が廃止され、コシヒカリとかお米の種を国をあげて作るのはやめる事になりました。種はとても大切です。何故廃止したのでしょうか?そして農業経営強化支援法で、グローバル農業企業が無償でコシヒカリなどの種や特許をとれる事になりました。お米の種に特許を取られると、凄いたかいお金を特許料として、農家は企業に払わなければいけません。だいたい一反当たり2万円くらいだそうです。
それから、TPPの条約の中には産地表示を禁止する決まりがあるそうです。目的は地産地消をさせないためです。これによって新潟さんコシヒカリとか秦野の落花生とか、厚木豚、湘南小麦などの表記は出来なくなりました。もし、違反したら、アメリカの輸出企業から訴えられる事になります。何で、こんなことマスコミはかかないのかなぁ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント