雪かき
昨日は雪が積もりました。
ビニールハウスの雪を下ろしに息子と行きました。夜なのに明るいし、そんなに寒くありません。不思議です。
寒さが続きますが、日曜日はえんのうボランティアの日です。
朝九時半過ぎに集合して下さい。玉ねぎ植え付け、小麦の麦踏みを行います。
お昼は石窯でピザを焼きたいと思います。御参加よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日は雪が積もりました。
ビニールハウスの雪を下ろしに息子と行きました。夜なのに明るいし、そんなに寒くありません。不思議です。
寒さが続きますが、日曜日はえんのうボランティアの日です。
朝九時半過ぎに集合して下さい。玉ねぎ植え付け、小麦の麦踏みを行います。
お昼は石窯でピザを焼きたいと思います。御参加よろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
1月31日水曜日
午後1時から2時 総会
2時から5時 種子法廃止 種を守る会の勉強会
17時半 懇親会
総会 勉強会は藤沢市民活動推進センター会議室
藤沢市藤沢1031小嶋ビル二階
藤沢駅北口 線路沿い徒歩10分 駐車場がありません
勉強会参加には1000円の参加ひがかかります。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
玉ねぎの苗が育ちません。例年だと12月中に植えているはずの玉ねぎが苗が小さくて植わりません。21日に予定していたえんのうボランティアですが、28日に延期して玉ねぎの植え付けも延期したいと思います。詳しい事などはまた、連絡します。
毎週日曜日の朝は機械のメンテナンスや、そうじや整理整頓の時間にしています。今朝は土壁の蔵の土壁を少し直しました。赤土に水を加えて、捏ねて、それに切り藁を加えてさらに捏ねます。粘るように水分調整するのがポイントのようです。ちょっと水が多すぎました。こね上がったら、壁の穴に埋め込んでいきます。こねた土に藁が混ざると、垂直の土壁に引っ付いてくれます。ちょっと水が多かったので、壁から落ちてしまうのもありました。上手く固まってくれると良いです。結果は後日、報告します。
年末から臼等重いものを持つことが増えて、ぎっくり腰ではなくぎっくり背中になってしまいました。昨日、トラクターに溝堀きをつけようと数百キロある溝堀きをちょっと持ち上げようとしたら、背中の筋肉がブチブチと切れるような感覚がありました。少し重たいものを持つのは控えようと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今年も農作業が始まりました。まずは堆肥場作りです。なかなか大変です。
聖護院かぶがやっと大きくなってきました。ブロッコリーの収穫も始まりました。毎年ですが、農園の野菜は2月くらいが一番多いです。しかし、今年はこかぶと小松菜を十月の長雨であまり種まきできませんでした。こかぶは長雨の前に種まきしましたが、雨に叩かれてしまいました。
1月のえんのうは21日くらいになりそうです。玉ねぎの植え付けをしたいです。
昨年のお餅つきの様子をお客さんが映像にしてくれました。
べじたろう農場もちつき感謝祭で検索するとYouTubeで映像が見れます。農園の宝物です
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨年はありがとうございました。毎年、毎年、一日、一日を一生懸命、皆さんのご協力があり、無事に過ごせています。
農園の年越しにはもちつきがあります。6月に植えて、雑草取りした餅米を収穫して、年末にお餅つきします。今年は200キロ以上のお餅つきをしました。餅米三升を35臼以上つきました。私は、ずっとおもちがちゃんと蒸し上がるのを確認する火の番です。前日の準備には、ぶり大根の仕込みや小豆の準備におじさんや本田さん、西脇さんが来てくれました。
当日の朝から、お汁の準備に冷たい水で野菜を洗ってくれた方、フリーマーケットに出店して下さった方、おもちを10臼くらいについて下さった方、ずっとおもちを伸してくださった方もいました。おもちをのすのは見た目よりも大変です。本当にお天気で良かったです。無事に楽しく終わって良かったです。最後は笑いのヨガで小堀さんがしめてくれました。
皆さんありがとうございました。今年もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント